|
|
||
|
|||
Palmとは、PalmOS搭載の携帯情報端末です。 私のは日本IBMから出荷されている「WorkPad×2台」です。 これがすごいんです。 なにかすごいか・・・・。
|
|||
|
|||
|
Palmで・・。買ってきてすぐできる事 |
00/06/01 |
![]() 1本体には4予定ボタン・5アドレスボタン・7ToDoボタン・8メモボタンがあり、ボタンを押すことにより、それぞれのアプリケーションが起動します。 付属のスタイラス(ペン)を引き抜き液晶画面をタップしたり6スクロールボタンで押す事によりアプリケーションを操作します。 文字の入力はというと、液晶画面の下方にある11Graffitiエリアで一筆書きのGraffiti文 ![]() 付属のCD-ROMからパソコンにPalmDesktopソフトウェアをインストールするとパソコン上でアドレス帳以下のアプリケーションをパソコン上でも使用できるようになります。
さらに付属の10クレードルはパソコンのRS-232C(COMポート)と接続します。 |
Palmで・・。できるすごい事(私見) |
00/06/04(7/17改) |
PDA機器っていろいろあります。ザウルス・WindowsCE・PSIONなどがライバルかな。また最近は携帯電話がこれに近いことができるようになっています。 (それでなくても、わざわざそんなん買わなくてもOutlookやロータスオーガナイザーをノートパソコンなどでやっている人もたくさんいると思います。ただ、わたしもかつてやっていた時期がありましたが、電源OFFの状態からちょっと見たいって時には、その立ち上がるまでの時間が本当にいらいらするのです。) どのPDA機器も、基本としてアドレスやスケジュールは当然ついてます。もっともっと使い易いアプリケーションやゲームなんぞも標準でついていることでしょう。しかもカラーで・・・。 私が思うに、Palmはパソコン(母艦)があって、そのパソコンがインターネットに繋げる環境にあって初めて活用ですきるすごい機械だと思うのです。反対にこの環境がない人にとっては、こんなつまらない機械はないと言う人もいるかも知れません。 Palmは、それを使うためのいろんなアプリケーション(Palmware)が世界中にあります。 PalmOSはその開発環境を、最初からIBMのPC/AT機のようにオープンにしてきました。 このあたりが受けたのでしょう。日本でこそザウルスがPDA市場のシェアを圧倒していますが、世界的にはPalmOSが圧倒的です。それに伴いインターネット上にあるPalmOS用のフリーウェア・シェアウェアはそれこそ無数にあります。 パソコン上でダウンロードして、インストールしたいファイルを予約処理してPalmをクレードルに乗せてHotSyncボタンを押せば、それだけで自分のPalmでそのソフトが使えるようになります。 この処理がすごく簡単でそれはすごいのです。 |
|
|
|
|
WorkPadが2台になった理由(1) |
00/07/17 |
それは突然の出来事でした。 明日から九州に出張って日の5月24日昼頃でした。 飛行機の時間・メーカー周りの予定時間・ホテルの情報・飛行機やバスの中で読む小説(DOCデータ)・店の商品在庫表(JfilePRO用)・福岡天神パソコン情報・ゲームなど・・。いろいろ目いっぱいメモリの4Mバイトがぶっちぎれるかと思うくらい用意しました。 30Jをクレードルに乗せてシンクボタンを押した時。
真っ黒。
タッフしてみる。タップすると音はする。
電源ボタンを押してみる。
こーなりゃリセットだ。 今度はハードリセットだ。 ダメだ。 |
WorkPadが2台になった理由(2) |
00/07/17 |
で、アイ・ビー・エムに電話しました。
「画面が真っ黒なんですけど・・・・。」 うーん。取りに来てくれるのか・・。なかなか粋な計らいじゃ。 「修理はどれくらいかかりますか?」 九州に持っていくのはあきらめよう。 このあたりから、ムクムクと新しいWorkPadC3(50J)が頭をかすめだしていた。 30Jを買うとき、小さいC3(40J)が形的にも材質感的にもいいなぁと思っていたのだが、メモリーが2Mじゃなぁーー。と自分を納得させて買った30Jでした。あのC3のメモリーが8Mになっているそうな・・・。 今注文してみるといつ届くんやろ? 聞くだけ聞いてみよう。 PDA工房に電話する。 注文してしまいました。 それから宅急便に電話しました。 というわけで2台目のWorkPadを注文しました。 九州から帰ってくると。新しい50Jが机の上に置いてありました。 まさか、一昨日出した30Jが届いたのです。 うわぁぁ。新品だぁぁ。 という事で、壊れて4日目で私の手元には、新品の30Jと50Jが2台になりましたとさ。めでたしめでたし・・・・。 |
さらにシロクリ(PEG-N700C)が仲間入り |
01/04/21 |
![]() その間にWorkPad2台につぎ込んだ資金は湯水のごとく・・・。毎日がPalmづけの日々。これがなくなると私の活動は止ってしまいます。 しかし・・・・。50Jを使い初めてから約8ヶ月あたりから少しばかりの違和感?を感じていたのです。Graffitiエリアでの認識率の低下です。TealEchoで確認してみると、センター付近をタップするとスタイラスは停止していても動いているように認識するのです。特に「i」が「f」に認識されるのには閉口していました。我慢すればできないレベルではないのですが、なんとも不自由なのです。ちょうどその頃Palm-mlでも話題になっていたのですが、どうも皆さん使用から1年位でこの症状がでるような報告があったりもしました。 うちのもそろそろ1年だなぁ。 |