winimac.gif (4929 バイト)


基本操作編

mac1.gif (1023 バイト)Windows mac1.gif (1023 バイト)iMac

電源を入れる
mac1.gif (1023 バイト) 電源ボタンを押す。押した瞬間に音が鳴る。
おおぉ、マックだぁーー。気分が高まる。よく見ると電源ボタンがキーボードにもある。おおぉっ。マックだぁ。

 

プログラムを実行する
mac1.gif (1023 バイト) mac1.gif (1023 バイト)MacOS HDってアイコンがハードディスクのような形をしているのでクリックしてみる。ここにアプリケーションってフォルダアイコンがある。中のひとつをクリックする。あったあった。なぁんだこんなところに有りました。でも、毎回こうやってやるのは面倒くさいなぁ。
高橋's
Answer
アップルスクリプトを使うと簡単かも知れません。
方法は、
1  HDをクリックして選択する。
2   アップルメニューの「自動処理」の「アップルメニュー項目追加」を
    選択する。
3   すると、アップルメニューに「HD」が追加され、そこからアプリにた
    どれます。

追伸(*前のメールのすぐあとに追加メールで戴きました*Moron加筆)「スタートキーってどれ」に書いてあったんですね。
ほんとにゴメンなさいでした。(大反省)

須栗's
Answer
ウインドウズでも同じだと思いますが、ドキュメントをまとめたフォルダーをアクセスしやすい場所に置いておいて、ドキュメントをオープンすることによってアプリケーションを起動する、新規文書の作成が多いならば、そのためのひな型文書を置いておく、といった方法が便利です。
Ihara's
Answer
プログラムの実行
昔のマックはもっとシンプルでハードディスクのアイコンから直接アプリケーションを起動しても問題なかったのですが、最近はファイルがあまりに多いので現実的ではないですね。
基本的にはOption + Command(リンゴマークのキー)を押しながらドラッグすることでアプリケーションのエイリアスを作ってそれを使うことになります。アップルメニューに登録することでウィンドウズのスタートメニューと同様に使えますが、この場合ファイルをドラッグアンドドロップしてそのアプリケーションで開くことはできません。その他に、デスクトップにエイリアスを並べる、ランチャーを使う、ポップアップウィンドウを使う、等がありますが、お勧めはシェアーウェアーのDragThingです。アプリケーション、フォルダー、書類をドラッグアンドドロップするだけで簡単に登録でき、好きなように配置できます。また、ウィンドウズのタスクバーのようなプロセスバーも表示できるようになります。
k-chou's
Answer
1>プログラムを実行する
●アップルメニューにエイリアスを登録する
●デスクトップにエイリアスを置いておく
●コントロールパネル内にある「ランチャー」を利用する
●一度作った書類の場合、その書類をダブルクリックして実行する
●アップルメニューの最近使った・・・を利用する
●オンラインソフトを利用して、コンテクストメニューやコントロールバーやメニューバーに登録する。

 

スタートキーってどれ?
mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト) Windowsユーザーとしたら、win1.gif (310 バイト)スタートキーから探します。そこでそれに充当する位置にあったmac1.gif (1023 バイト)りんごの絵(アップルメニュー)をクリックしてみます。いろいろありました。でもなんか違います。mac1.gif (1023 バイト)「システムフォルダ」の「アップルメニュー」ってフォルダにプログラムを登録するとアップルメニューから実行できました。
ついでにmac1.gif (1023 バイト)アップルメニューの自動処理の中のアップルメニュー項目追加を実行するとアップルメニューにプログラムが追加されました。
東平's
Answer
まず、「Mac OSHD」そのもののエイリアスを作成して下さい。そのエイリアスのファイル名の頭に「半角スペース」をいれます(「 Mac OS HD」こんな感じです)。それを「システムフォルダ」にある「アップルメニュー」フォルダに入れて下さい。こうすると、「このコンピュータについて...」の真下に=u Mac OS HD」という項目が現れます。これで様々なファイルにアップルメニューからアクセスできるようになりますよ。かなり有名なことなので、知ってらっしゃるとは思いますが、とりあえず。
k-chou's
Answer
2>スタートキーってどれ?
厳密な意味でのスターキーはありません。ただ、アップルメニューを同じように作ることは出来ます。
●アップルメニューの中に新規フォルダを作ります。フォルダ名を「アプリ」にしてこの中に所有のアプリケーションのエイリアスを入れておきます。
●コントロールパネルの「一般設定」を開き「書類」の項目を「”書類”フォルダ」にするとデスクトップに「書類」フォルダが出来るので、それもエイリアスをアップルメニューに登録します。
●次にHDのエイリアスもアップルメニューに登録します。
さあ、これでスタートキーに似てませんか?
なお、登録したエイリアスの名前は自由に変えても問題は起きません。
「自動処理」で登録するとエイリアスをアップルメニュー内に作ります。プログラム本体はもとの場所に存在します。
k-show'S
Answer
Tree形式の表示をお望みでしたら、Windows95のタスクバーの見栄えと機能をまねている「Go Mac」というシェアウェアがおすすめです。プログラムバー・起動メニュー・キーボードスウィチャーで構成されていて、かなり便利です。以下のURLでJapanese versionが入手できます。
 http://www.proteron.com/gomac/intl.shtml
なぎさ's
Answer
アップルメニューにハードディスクなんかのエイリアスを入れると、起動時の時間(正確にはデスクトップが表示されて、起動が完全に終了する(アイコンがすべて表示される)まで)が長くなる事があると思いますぅ。
これは、アップルメニューの中に表示する内容をあらかじめ記憶するためみたいですぅ。アップルメニューは最大5階層までしか表示されませんから、その分のデータを読もうとします。
ハードディスクのエイリアスをアップルメニューに登録した場合、どれだけのファイル数がアップルメニューに表示されますか?
もしとっても多いなぁって思ったらば、一度そのエイリアスを外して(デスクトップとかに置いておいて)再起動して見てください。ほとんどの場合起動時感が短縮されると思いますぅ。

 

iMacにはショートカット機能がない?
mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト) Windowsでwin1.gif (310 バイト)ショートカットと言うと実行プログラムやファイルのコピー(ダミー?)という使い方でよく使います。デスクトップやスタートキーに登録したりします。でもiMacにはショートカットって機能が見当たりません。
いろいろ調べました。
iMacではmac1.gif (1023 バイト)エイリアスというそうです。
考えればショートカットって用語自体は、ショートカットキー「○○を押しながら○○キーで××の機能」に使っているので、Windowsの場合のショートカット用語の使い方はちょっと無理がある事に気づいた。

渡辺'S
Answer

■エイリアスの作り方
他の階層にエイリアス(ショートカット? シンボリックリンク?)を作るには、command+optionを押しながら目的のフォルダーにファイルをドラッグしてください。それでできます。

k-chou's
Answer

「iMacにはショートカットがない?」
エイリアスの作り方は以下の通りです。
1)まずエイリアスを作りたいアプリケーションのフォルダを開きます。
2)そのアプリケーションをマウスでクリックして、選択します(注意:ダブルクリックではありません!そうするとアプリケーションが起動してしまいます!)
3)メニューバーの「ファイル」から「エイリアスを作る」を選択します。
4)そうすると、そのフォルダー内に選択したアプリケーションのエイリアスができます。(ファイル名が斜体で「‥のエイリアス」となっていますよね)
5)そのエイリアスをデスクトップなりアップルメニューなりお好きな場所に置いて下さい。またその名前を変更しても構いません(注意:エイリアスはファイル名が必ず斜体になっています。またそのエイリアスを「情報を見る」で情報ダイアログを開けると、元のアプリの位置まで簡単に飛ぶことができます)蛇足ですが、Macのエイリアスは場所を移動しても追従します。Winでは無理ですが。

 

メニューバーが乗っ取られる

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト) Windowsでは、win1.gif (310 バイト)アプリケーションごとにメニューバーが付いています。当然だと思っていました。ところがmac1.gif (1023 バイト)iMacでアプリケーションを起動してもメニューバーがありません。探しました。えっもしかしてこれ?ウインドウズでいうwin1.gif (310 バイト)タスクバーがメニューバーそのものでした。

k-chou's
Answer

4>メニューバーが乗っ取られる
Macのメニューバーの方法は、どのソフトを使っていても同じところにメニューがあるため、直感的に利用できるように考えられています。
それぞれのウインドウにメニューが付いている場合、ウインドウが小さいとメニューが隠れてしまうことがありウインドウのサイズをそのつど変更しなくてはいけない場合があります。

 

ハングアップしたのでリセットしたい

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト) ハングアップしました。Windowsではwin1.gif (310 バイト)Ctrl+Alt+Delです。iMacでは?
mac1.gif (1023 バイト)パワーキーを押してもなんとも言いません。マニュアル読みました。
mac1.gif (1023 バイト)コマンドキー+control+パワーボタンだそうです。でもだめでした。
mac1.gif (1023 バイト)クリップでリセット用の穴を押せとあります。これでよかったのかな?
いろいろと本を読んでみると、iMacの場合、キーボードがUSB接続の為、コマンド+コントロール+パワーでは、リセットが効かない事が判明。この場合リセット穴しか脱出方法がないことがわかった。おいおい、なら付属のトラブル脱出法になんか書くなよぉぉぉ。
iMacの横には伸ばしたクリップが必須のようです。
Ihara's
Answer
押しピンを使っていつでもリセットできるようにしている方のページを見たことがあります。
なぎさ's
Answer
iMacのリセットボタンの事ですけど、簡単に押せるようにするキットがあるみ
たいですぅ。リセットボタンのところに貼りつけて、押しやすいボタンにしてしまうみたい。たぶんMaccoさんとこに、そのことが書いてあったと思いますぅ(無責任な内容でごめんなさい_(._.)_)

もろんず
Answer

最近のGET品」のコーナーでも書いたのですが、なぎささんのおっしゃる物(ブツ)ですが、GETしました。なかなか便利です。クリップを探すイライラもなくにりました。パワーサポート
が一言、言わせてもらうとしたら。あの位置のリセットスイッチはいただけません。せっかくおしゃれな蓋というかカバーがあるのにうちの蓋は外れっぱなしです。まあ考えればDOS/Vでマザーボード交換とかいろいろいじっていた頃はケースカバーなしの剥き出し状態でしたのでそれからみれば蓋なんかかわいいものですが・・・。

 

終了する。

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト) Windowsの場合は、必ずwin1.gif (310 バイト)スタートキーのWindowsの終了からする。電源ボタンを直接押すなんてのはもってのほかです。
iMacの場合は、mac1.gif (1023 バイト)パワーボタンを押しても良いらしい。でもすぐにパワーが落ちず終了の確認画面になる。これはよい。子供でもできる。

 

マウスでの右クリック

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト) 1ボタンのマウスなのでちょっと戸惑いが多いのだか、特にあったら便利だなと思うWindowsの機能としてwin1.gif (310 バイト)右クリックがある。どんな場面でも、右クリックでその時にできるコマンドが現れる機能です。これをなんとか実現したい。
mac1.gif (1023 バイト)controlキーを押しながらクリックするとポップアップメニューがでることがわかりました。
さらにmac1.gif (1023 バイト)Finder Popってプラグインを使うと一定時間マウスを押しているとポップアップメニューがでるという機能が増えます。
http://bounce.to/turly
山根'S
Answer

Finder Popは奥の深いソフトです。しかもとても安定していてここ最近ではナンバー1のソフトだと思ってます。是非、マニュアルを熟読されることをお勧めします。

Take's
Answer

マウスでの右クリック
確かにWinの右クリックは便利ですね。MacでもFinderPopを使うと機能的には申し分ないのですが、やはり待っている時間が長く感じますね。私は2ボタンマウスを使っています。(PMG3なのでADBポート用)iMac用(USB用)も年内には出てくるみたいです。(右クリックにソフトでcontrol+クリックを割り当てできるもの)

k-chou's
Answer

5>マウスでの右クリック
FinderPopというオンラインのコントロールパネル書類があります。これを利用するとコントロールキーさえも押す必要はなくなります。しばらく押しておくだけでメニューが表示されます。また、アプリケーションなどを登録することも出来ます。
善意で$8を支払う形式のフリーウェアです。
なお、右クリックで現れる機能のことをコンテクストメニューを呼びます。

多田's
Answer

(Windowsで)私が特に快適だと思ったのが、やはり右クリックです。
私は Mac でもツーボタンマウスを使用して右ボタンに Control + クリック を割り当てているのでとりあえずですが、Win と同じようにポップアップメニューを多用してます。ちょっとしたことかもしれませんが、Win と Mac を使っている方にはかなりお奨めです。
ただ、諸角さんの場合 iMac ですので、右ボタンを割り当てられるツーボタンマウスがあるか次第ですが・・・。
でも、欲を言うと諸角さんと同じくホイール付きのツーボタンマウスが欲しいです。私もかなり欲しいのですが、どこか作ってくれませんかね?(OS自体がサポートしないと難しいかな??)
でも、ないものはないので出来る限り DOS/V 機でホイール付きマウスを使わないようにしてます。なれると不便に思うので・・・。(う〜ん、解決策になっていない・・・。)

 

コントロールバーの位置

mac1.gif (1023 バイト)

stCntrlstrp.gif (2560 バイト)
iMacでmac1.gif (1023 バイト)コントロールバーってのがあります。これは、画面の設定やインターネットの接続などよく使う機能を、画面左下に表示する便利なバーです。が、このバーの場所が突然変わったりするのです。本来はどんな解像度でも左下にあるのですが、なんか中途半端な場所に出現するのです。なんかの拍子に元に戻ったりします。

渡辺'S
Answer

■コントロールバーの位置変更
コントロールバーは、optionキーを押しながらドラッグすることで移動できます。ただし、右端・左端の壁沿いにしか動かせません。私は画面の右上に表示させています。

雨宮'S
Answer

コントロールバーは option + ドラッグで位置を変更できます。ですから、常に左下に位置しているわけではありません。

Nanko's
Answer

「コントロールバーの位置」
optionキーを押しながらコントロールバーをマウスでクリックすると、その位置を自由に動かすことができます。左側だけじゃなく、右側にもっていくこともできますよ。

須栗's
Answer

オプションキーを押しながら右はじをドラッグすると位置を変えることができます。

Rj's
Answer

?コントロールバー(蛇足)
→optionキーを押しながら、「中身の並び順」も好きに変更できます。

Take's
Answer

コントロールバーの位置
動いてしまう原因は分かりませんが、Option+Dragで好きな位置に動かせます。画面の右側にも動かせます。ちなみに私はゴミ箱の上くらいに置いています。

Ihara's
Answer

コントロールバーの位置はOptionを押しながらドラッグすれば変更できますが、ご指摘の点は解像度変更時のバグかもしれませんね。

森's
Answer

■コントロールバーの位置
 Optionキーを押したまま、コントロール・バーの端にある耳(?)をドラッグすると、コントロール・バーを好きな位置へ移動できます。
 画面の左下隅のままでは、下側のスクロール・バー操作の邪魔になります。私の場合、コントロール・バーを右上隅へ移動(ウインドウのズーム・ボタンが隠れないように、ちょっとだけ下げるのがコツ)して使っています。

k-chou's
Answer

6>コントロールバーの位置
コントロールバーはoptionキーを押しながらドラッグ(マウスボタンを押したまま移動すること)してやることで、上下左右に移動させることが出来ます。
今までおっしゃっているような問題は聞いたことが無いので、何かの拍子にoptionキーを押してドラッグされているのではないでしょうか?
iMac固有の問題かも知れませんが・・・。

 

圧縮ファイル

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト)

mac1.gif (1023 バイト)Windowsの場合、圧縮ファイルというと拡張子が.lzhのLHA形式か.zipのZIP形式です。解凍するにはいろんなソフトがありますが私の定番としてはExplzhとWINZIPです。mac1.gif (1023 バイト)Macの場合はと、調べて見ると.sitが定番らしい。解凍ソフトとしてはStuffltExpanderというソフトだそうです。たいがいの付録CDに収録されています。最初はわからず苦労しました。

tone1.gif (1640 バイト)
Tony's
Answer

StuffIt Expander の他に DropStuff w/EE(with Expand Enhancer)もインストールしておくと良いですよ。これで大概の圧縮形式のファイルは展開できます。
日本語最新版の get は,こちらです。http://www.act2.co.jp/
なお「INTERNET magazine」11月号付録CD-ROMには StuffIt Expander のWin32版と言うべき「Aladdin Expander」が収録されています。

山根'S
Answer

余談ですが、解凍ソフトのstuffitですが、win版もでたそうです。lhaも、zipも、もちろんsitも解凍できます。勿論無料(^_^)これが普及すれば、Win & Mac間でのfileのやりとりも障壁がかなり減るのではと期待しているのです。

Nanko's
Answer

「圧縮ファイル」
StuffltExpanderを使えば.zipのzip形式も解凍できますが、.lzhのlha形式は解凍で
きるかどうかは知りません(.lhaは解凍できます)さらに、DropStuffという圧縮ソフトも便利ですよ。ドラッグ&ドロップで圧縮ファイルを簡単に作れますから。さらにシェアウエア登録して、Expand Enhancerを使えるようにしますと、圧縮解凍のスピードがかなり高速化されますよ(フリー版は68k。シェアウエア版はPowerPC Native)いちおうご説明しておきますが、Macのアプリケーションには次の3種類あります。
1.)68k:Motorola製CPUの680X0シリーズに最適化されたモノ。全てのMacで実行可能だが、PowerMac(PowerPCを搭載したMac)ではRISC本来の力を発揮できない。
2.)PowerPC Native:PowerPCシリーズに最適化されたモノ。PowerMacのみ実行可能。
3.)Fat Binary:68kとPowerPCの両方のコードを持ったモノ。全てのMacで動作可能だが、PowerMacではPowerPC Nativeで動作する優れモノ。
ちなみにOSは互換性のために、未だに68KとPowerPC両方のコードが混在しています。それがMacOSのスピードのボトルネックになっていると言われています。なお、16日に発売されますMacOS 8.5では大幅に68kコードが減っているそうですが‥。MacOSが完全にPowerPC Native化されるのは、来年リリースされるMac OS Xからの予定です(このOSの正体はRhapsody、つまりNeXT STEP、要はMac互換のUNIXですけど)

森's
Answer

■圧縮ファイル
  StuffIt Expanderは、MacOSをインストールすると、標準でハード・ディスクへコピーされます。わざわざ雑誌等の付録CDからコピーする必要はありません。
 StuffIt Expanderは、「インターネット」フォルダの「Aladdin」フォルダに収録されています。シェアウェアの「Drop Stuff」(これも同じフォルダに入っています)に付属のStuffIt Engineを併用すると、zipやlha形式のファイルも解凍できるようになります。

k-chou's
Answer

7>圧縮ファイル
lzhのMac用のソフトも存在しますし、Compact Proと言うソフトも人気がありますがStuff It Expanderは無料であり、しかもほとんどの形式を解凍してくれ、なおかつドラッグするだけと操作も簡単なため非常に普及しています。

 

EthernetでLAN

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト)

iMacにはEthernetポートが最初から付いてます。これが私のiMacを買うに至る大きな要点でした。「EthernetポートがついているのだからWindows機とLAN接続でファイルは共有、プリンタも共有、FDなんかなくてもおちゃのこさいさい。。」と思っていました。現に購入するとき「パソコンの館」のお兄ちゃんに確認もしました。私「EthernetにケーブルさえつなげばWindowsの機械とデータのやり取りできるよねぇ。」彼「はいはい、ケーブルの種類さえ間違えなければEthernetですので、すぐです。」販売員の彼も知らないのでした。
DAVEってソフトがよいようです。ソフト屋さんへ探しにいったら、ありました。でも媒体がFDじゃ・・・・。

[98/11]WIN MOUNTER Ver.1.0試用版をインストール
[98/12]DAVE2.1を購入し運用

tone1.gif (1640 バイト)
Tony's
Answer
プロトコルが合わないと Windows と Macintosh はお話できないんですよね。「珠洲メーリングリスト」などで【Summary】した Windows 機と Macintosh を繋ぐ方法です。
---- ここから

【Summary】MacOS と Windows95/98/NT を繋ぐ
先だっては上記の件について色々と教えて頂いてありがとうございました。他のメーリングリストなどでも教えて頂いたこともあり少し要約いたします。

サーバーを介さずに MacOS と Windows を繋ぐ方法です。

ファイルの転送を可能とする方法
● MacOS 側で NCSA Telnet を立ち上げ Sever モードに設定する方法。
   Windows 側は WS_FTP95 LE のような MacOS Server に対応した FTP クライアントを用い IP アドレスを叩いてアクセスする。
● 上とは逆で WindowsNT 側で Microsoft Peer Web Server を立ち上げてMacOS    側から FTP クライアントでアクセスする方法。
(未実験のため動作未確認)

市販のソフトを利用するもの
● PC MACLAN for Windows95/NT
Windows 側にソフトをインストールし,Windows 側に Server サービス及び    AppleTalk のプロトコルを追加する。MacOS 側からは AppleShere を利用して   相互にファイル共有が可能となる。Windows95 版と WindowsNT 版がそれぞれ 用意されていて dit 社のホームページ
http://www.dit.co.jp/maclan/ からデモ版がダウンロード可能。なお下記の COPS Talk からの乗り換えキャンペー ンをしている。

● COPS Talk for Windows95
   Windows 側にソフトをインストールし,MacOS 側のファイルの片道共有を可能   とする。MacOS 側からの共有は別途ソフトを必要とする。なお現在のところ   Windows95 用のみ。某所で Windows98 で動作しているのを確認。
   ただし WindowsNT 用は開発中とのこと。
   http://www.copstalk.co.jp/

● DAVE for MacOS
  上とは逆に MacOS 側にソフトをインストールし,Windows 側のファイル共有 を可能とする。MacOS に NetBIOS プロトコルを追加するもの。
英語版のみでインストールが難しいようだ。(動作未確認)
   http://www.thursby.com/

goo で検索をかけてみたら次のようなページをみつけました。
   http://netpassport-wc.netpassport.or.jp/~wnobdon/Soft.html
このページでは上記 3つの市販ソフトについて紹介していますが PC MACLAN for Windows95/NTを推奨しています。

---- ここまで

雨宮'S
Answer

LAN について。Macintosh には「Web 共有」という機能があります。これをつかうと、WINDOWS 機のブラウザソフトで Macintosh の中が見れ、ファイルも取り出せます。でもこれは一方通行です。反対方向(Mac to WIN)のことをするには、マイクロソフトのウェブにある「Personal Web Server(無料)」を使えばできます。面倒ですが、これが最も安価な方法でしょう(WINDOWS NT がないという前提で)。
http://www.microsoft.com/windows/ie_intl/ja/download/

おおた's
Answer

「ファイル共有に関して」
一番手っ取り早いのはマック側にWebServerを立ち上げてしまうことですね。僕はそうやってファイル交換をしています。プリンターの共有は無理ですけど。サーバーとしてはNetPresenzなどが簡単に使えて便利です。

須栗's
Answer

DAVEという手もありますが、古いPCにでもUNIXをのせ、そこでAppleShareのファイルサーバー (cap) とWindowsのファイルサーバー (samba) を動かせば、それを中継にして簡単にファイル交換を行うことができます。あと、MacとWindowsでそれぞれHTTPサーバーを動かしておいてブラウザー経由でやりとりするのも一案です。

森's
Answer

■EthernetでLAN
 一番安上がりな方法は、MacOSで「Web共有」をOnにして、Windows側からはftpソフトやWEBブラウザを使ってファイルをコピーする方式です。
 ただし、この方法では、Mac→Windowsへの一方向転送となります。

 双方向にコピーしたい場合には、シェアウェアの「NetPresenz」を使うと、Mac側に本格的なftp/WWWサーバーを構築できます。
(勤務先社内のイントラネット・サーバーは、このNetPresenzで構築していますが、極めて安定して動作しています。起動以来、1年以上経過していますが、クラッシュは皆無です。同じ期間中、Windows NTサーバーは数えきれないほどクラッシュしましたが・・・)

 あと、Windows側に「CopsTalk」や「MacLANConnect」といったApple-Talk互換ソフトをインストールするという方法もあります。ただ、私の知人のWindowsユーザの話では、この手のソフトはWindowsの動作を不安定にしやすいそうです。Windowsをメインに使っていらっしゃる方には、あまりお勧めできない方法かもしれません。

 予算があれば、Windows NTサーバーを導入してしまうという方法もあります。大胆な方法のようですが、案外、お勧めできます。
 身近に使っていない古いPCがあれば、それにNTサーバーをインストールしてWindows/MacOSの共有サーバーとしてしまう訳です。

 この方法、使い勝手もよく、安定して利用できるのですが、問題はWindows NTサーバー・ソフトが高額なことです。(NT Workstationなら、比較的廉価です。でも、WorkstationはMacOSのサーバーとしては使えません。)

 Windows NTに限らず、LinuxやFreeBSDでも同様のサーバーを構築できます。(SAMBAとNetatalkというソフトを使います)
 こちらの方法であれば、ずっと安くあがります。身近にLinuxやFreeBSDに詳しい方がいらっしゃるようなら、相談してみてはいかがでしょうか?

k-chou's
Answer

8>EthernetでLAN
MacでFDをDOSフォーマットに初期化することが出来ますので、FDでのデータのやり取りも可能です。事実以前はそうしていました。
WinがEthernet対応ならば、「Web共有」を使ってWin側からMacにアクセスしてデータをとってくることは出来ます。逆は出来ないようです。
他に、PC MACLAN for Windows95、CopsTalk IPなどもあります。価格もDAVEとあまり変わりません。
A.P.Liddell's
Answer
ファイル共有にWinNT‐SVと言われる方がいらっしゃいましたが、私もNTで共有させてます。他のアプリはどれも不安定で。
ところで、NTはServerパッケージでないと出来ないように言われますが、ServerでもWorkStationでも配布ファイルは大して違わないので、レジストリ書き換えればServerに使えますよ。

 

ランチャーを使う

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト) mac1.gif (1023 バイト)iMacでもランチャーってのがあります。mac1.gif (1023 バイト)Windows機でも日本のメーカーが他と差別化するために独自のメニュー画面を起動時にデフォルトで立ち上げたりします。。それも全画面表示で・・・。これをみると他の人の機械であってもわたしは速攻で解除します。せっかくユーザーインターフェースを統一するためのWindowsなのに、メーカーの意図に疑問を感じたりします。
話は変わってmac1.gif (1023 バイト)iMacのランチャーですが、も少し小さくなると控えめでいいかなと思ったりもするのですが、皆さんどのように使ってますか?

k-chou's
Answer

3>ランチャーの使い方
システムフォルダの中に「ランチャー項目」というフォルダがありますから、開いてください。その中に新規フォルダを作ってください。
次にアップルメニューにある「キー配列」というソフトを選び、commandキー+Sキーもしくはoptionキー+Sキーで◆を入力し、これをコピーしておきます。
先ほど作ったフォルダの名前のところをクリックし、ペーストした後に続けて好きな名前を付けてください。(アプリなどの分類にすることをお進めします。)8つまで分類できますから、同じように先頭に◆の付いた名前のフォルダを必要なだけ作ります。前もって入っていたエイリアスは、必要ならそのフォルダのいずれかに入れておきます。不要なウインドウを閉じて、コントロールパネルからランチャーを選んでください。
今作った項目のボタンが上部にあるランチャーが起動します。
それぞれの項目に登録するときはウインドウにドラッグしますが、登録したい項目がアクティブになっていないときはボタンにドラッグしてみてください。登録したものは、ボタンになりますから1回のクリックで起動させることが出来ます。

ma's
Answer

・ランチャーの大きさ
登録されているボタンを[Command+Click]するとコンテクストメニュー(「右ボタンメニュー?」)が出て、ボタンの大中小が選べます。
しかし、私はランチャーを使っておらず、皆さんのAnswerにもあるOS8からの「ポップアップウィンドウ」を使っています。
[Alias]とか分かりやすい名前を付けたフォルダをアプリケーションの入ったフォルダの中に作ります。で、その中にそれぞれ[Graphics][Net][Doc]とか名前を付けたフォルダを作り、それぞれのなかにカテゴリー別にアプリ本体のエイリアスを入れていきます(たとえばIEの本体のエイリアスを[Net]に)。もちろんお好みの分類でOK!
初めは面倒ですが、あとはそれぞれのウィンドウを全部開き、画面の下に沈めていけば、タブつきの”ポップアップランチャー”に早変わり。
表示オプションから大小アイコンでもリストでもボタン表示でも好きなようにできるし、なにかドラッグすればOS8ならズズズッと、8.5ならスイッとポップアップします。
アプリだけじゃなく、スクラップブック的なフォルダやURLを集めたフォルダをポップアップにしておけば、なんとも気軽に放り込めます。

 

DELETEキーとBackSpaceキー

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト)

キーボードのところでも書いたのですが。やっぱり疑問です。
Win機のDeleteキーとMac機のDELETEキーは、機能が違うようです。
Win機のwin1.gif (310 バイト)Deleteキーは、カーソルの点滅している字を消します。
Mac機のmac1.gif (1023 バイト)DELETEキーは、Win機でいうwin1.gif (310 バイト)BackSpaceキーと同じ機能で、カーソルの点滅している前の字を消します。
なぜそれが気になるのかというと、例えばURLを入力していく時、カーソルの点滅している位置から入力していくと、既存のワードはどんどん後ろへ行きます。当然必要のないURLです。ここでwin1.gif (310 バイト)Win機ならばDeleteキーを押します。当然カーソルの位置から順に後ろが消されていきます。mac1.gif (1023 バイト)iMacでそれをやるとせっかく入力したワードが消えていきます。いちいちカーソルを後ろに持っていってDELETEキーを押すか・マウスで選択して消すかしか方法はないのでしょうか?これって不便だと思う。わたしのやりかたが間違っているのだうか?

Irara's
Answer

Re: DELETEキーとBackSpaceキー
WINでいうところのDELETEキーのように挿入位置の後ろの文字を消す機能はたぶんMacには無いと思います。(拡張キーボードにはあるのかな?)
他の方法を使えば挿入位置の後ろの文字を消す必要はあまりなくなると思います。例えば、URLを新しく入力する例ですが、まず上書きしたい既存のワード(例えば、http://www.より後ろ)を選択して、強調文字色で反転した状態にします。そして、文字を入力していけば、選択した文字は消されて新しいURLを入力できます。
どうしてもWINでいうところのDELETEキーのように使いたい場合は、新しいURLを入力した後、Shiftキーを押したままで、右矢印キーを何回か押して消したい部分を選択します。そして、deleteキーを押せば選択した部分が消えます。

Rj's
Answer

→多くの場合(ファイル保存ダイアログや、ブラウザでのURLなどの入力時)、tabキーを押すと入力欄がアクティブになる=そこにある文字列全体が選択された状態になるので、そこでdeleteキーを押せば全部消えます。新しい名前等を入力する際にはそうすると便利です。また、一部のアプリケーションでは名前のうち拡張子以外(以前)の部分だけが選択された状態になりますので、そのまま新しい名前を入力してやれば選択されていた部分が消えて打ち込んだ
文字列が入って行きます。

ma's
Answer

・DELETEキーとBackSpaceキー
私は逆にWindows中にBackSpaceとDeleteの使い分けに初めは戸惑いました(^_^;。ワープロ専用機の時は器用に使い分けてたのに・・・多分MacOSは直感的であるべきとの判断から(迷わないために)Deleteしかないのだと思います。私も習慣的に消したい部分の次の文字にカーソルを持っていってしまいます。
そこで関ってくると思われるのが文字選択ですが、どなたもAnswerされていないようなので、簡単なTips。
MacOSでは基本的に、テキストをダブルクリックしたときに文字列の区切り単位で選択できるようになっています。試しにiMacで何かしらのテキスト(このメールでも良いでしょう)を開き、適当にダブルクリックしてみて下さい。漢字の単語部分、ひらがな、カタカナ、英単語の部分、またそれぞれ句読点やピリオド、カンマなど、大抵変更したいと思った部分が丁度よく区切られて選択されるはずです。
横道ですが、マウスの移動アルゴリズムもWinとMacで違うんですよね。
iMacのマウスではちょっと分かりづらいかも知れませんが、両者のコンパネの設定では調整しきれない部分で、文字選択やグラフィックソフトのコントロールポイントの選択字など、慣れかも知れませんが、同じソフトの使用時に、ちょっとWindowsは大ざっぱかな(^_^;、なんて感じたりします。

多田's
Answer

さて、本題の DELETEキーとBackSpace についてですが、ことえりの変換効率も含め私は、ATOK を使用しています。(Mac でも FEP で通じますが、インプットメゾットとか単に日本語入力プログラムと呼んでいるのをよく耳にします。)私もずっとことえりを使用していたのですが、DOS/V 機も使用するよになってATOKを使うようになりました。
まずは、ディフォルトの変換効率が良いということがありますが、何よりも DOS/V機を出来る限り同じ入力方法に統一したかったからです。私の場合、DOS/V 機で Microsoft の IME は使用せず、いきなり ATOK を使いましたので若干違ってくるかもしれませんが私は Mac にも ATOK をインストールしまして、 ATOK のキーカスタマイズの機能でWin の ATOK と同じようなキー設定にしています。とはいっても iMac のキーボードに Back Space のキーが増えるわけではないのでまったく同じとはいかないのですが、ことえり標準の Delete キーの処理にとまどいを感じるようでしたらDelete キーだけでもキーカスタマイズすると少しは快適ではないかと思います。
私はファンクションキーの設定なども統一して快適に使っています。

 

「最大化・最小化」

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト)

WinとMacで感じていることですが、デスクトップの扱いで、Winの方が便利だなあと感じることは、「最大化・最小化」が瞬時にできること、プログラムバーにアプリケーションだけでなく、各ウィンドウが格納されることですね。
「Go Mac」も「スタートメニュー」と「プログラムバー」を備えていますが、「プログラムバー」に格納されるのは、アプリケーションだけです。
k-showさんより、上記のような意見を頂きました。

わたしも同感です。win1.gif (310 バイト)Winでは開いているウインドウそれぞれに「最大化(元のサイズにもどす)ボタン・最小化ボタン」があります。win1.gif (310 バイト)「最大化」は今アクティブな窓を画面いっぱいに表示します。win1.gif (310 バイト)「最小化」はボタンを押すと画面から消えタスクバーに収納されます。タスクバー上に収納されたアプリはクリックする事により元の大きさにもどりアクティブになります。
mac1.gif (1023 バイト)Macでは、mac1.gif (1023 バイト)タイトルバーをダブルクリックするとその窓はバーの位置にバーだけになります。一見すっきりするのですがあまりたくさん作ってしまうとなにがなにやらわかりにくくなってしまいます。できれば小さくなったバーが探しやすいように画面のどこかに整頓されるような工夫があればなと思ったりします。

続けてk-showさんより訂正を頂きました。
>プログラムバーにアプリケーションだけでなく、各ウィンドウが格納される
>ことですね。
これはブラウザーソフトの時ですね。私は、WinとMacともNetscapeを使っていて、(IEについてはよくわかりません)Winの方が、「プログラムバー」に各ページを格納してくれます。「プログラムバー」に各ページを格納してくれます。
が、上記の訂正はある意味あってるし、また違っているように思います。

win1.gif (310 バイト)Winでは、窓1つ1つが独立しています。たとえば同じアプリケーションを2つ立ち上げると、それぞれの窓は別に動作しています。この時点で、最小化するとタスクバー(プログラムバー)には、別のファイルとして最小化します。
また、1つのアプリケーション内であっても、いくつかファイルを同時に開いていくとファイルごとに最小化できます。その場合は、タスクバーではなくアプリケーションの領域の中に最小化されたバーが左下から並んでいきます。

SUS's
Answer

えっと、今回は窓のようなタスクバーはMacにはないのか?って質問についてです。
窓でのタスクバーでは確かにウィンドウごとにアクセスできてかつ最大最小化も一発でできますからSUSも便利だと思います。Mac OS 8.5になってアプリケーション切り替えというものが新搭載されましたがこれはただアプリケーションメニューが拡張された感が否めません
完全に窓のタスクバーを模倣させるようなシェアウェアは残念ながらSUSは知りませんが似た様なことを実現できるものがありますので紹介させていただきます。
http://www.come.to/beastieit/
ここのサイトにある「Wapp pro」というシェアウェア($5)です
これはタスクバーの代わりにMacのメニューバーに各アプリケーションのウィンドウにアクセスできるアイコンがあらわれるものでアクセスできるだけじゃなく、個別に終了(Quit)したり隠し(Hide)たり他を隠す、一括終了などなど機能も便利なものが用意されてます
サブメニューを辿る手間や開いてるウィンドウが一目見てわからないなど窓のタスクバーにくらべると見劣りするところもありますが一度お試しになってはどうでしょう?

Macの場合、OSで足りない部分は有志あるシェアウェア作家さんがそれを補完するというすばらしい習慣があるのでシェアウェア情報は見逃せません(^-^) 逆にそれが今のMacユーザ同士の交流に繋がっていますしっといってもSUSはまだまだMac歴浅いんですが(^-^ゞその活躍が認められてMac OSに組み込まれたシェアウェアも多数あります(ウィンドウシェードや8.5のダブルスクロールは元々シェアウェアで実現されてました)

ま、シェアウェアにはまりすぎてOSが不安定になるのはよくあることですがMac好きには止められないもんなんですね(笑)

ma's
Answer

・「最大化・最小化」
ウィンドウ操作がWinとMacの大きな違いですね。
全般的に、Windowsのアプリは各々最大化して使うほうが便利で、Macでは個々のウィンドウをたくさん開いて使う傾向が強いようで、おそらくウィンドウごとにメニューがある場合は最大化したほうが使い勝手がよいのでしょう。(それぞれにメニューのついたウィンドウがたくさん開いてたら逆に鬱陶しいですしf(^_^;)
Macの場合、あれこれウィンドウを開いてそれぞれドラッグ&ドロップでやり取りしたりすることが多いのと、ウィンドウ自体がシンプルな事が要因なのでは。逆に煩雑になりやすい野が難点で、その点タスクバーは便利ですが・・・。そこで、私は最小化に近い発想の操作をしてます。
右上のアプリケーションメニュー(タスクメニュー)に「〜を隠す」とあるのですが
、これがそうです。ブラウザやらエディターの窓でいっぱいのとき、「こんなときMacにもエクスプローラがあればすき間から右クリックで・・・」などと思いつつデスクトップにあるファイルにアクセスしたいとき、たとえばブラウザを隠しちゃいます。
でもいちいちメニューから選ぶのも面倒なので、ショートカットキーです。試しに、隠したいアプリをライブにして、[Option]+[デスクトップをクリック]してみて下さい。ヒューっと隠れていきましたか?戻すにはタスクメニューから選び直せば元通りです。これで多少はごまかせませんかね(^_^;。

 

アブリケーション切替ウィンドウ(MacOS8.5)

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト)

apriwin.gif (2443 バイト)MacOS8.5の新機能の一つに「アプリケーション切替ウインドウ」ってのが出来ました。これまでは、アプリケーションを切り替えようとした場合、アプリケーションメニューからプルダウンで選択するか、その窓を直接クリックするしかなかったので、画面にいろいろ開いた場合けっこう面倒臭さを感じていました。
しかし切り替えはアプリケーションレベルまでです。いろいろな書類を開いている場合は、それぞれの窓を捜さねばなりません。

Rj's
Answer

→そうですね。多くのアプリケーションでは、「Window」等というメニューから目的の書類を探すか、それぞれのウインドウに割り当てられたショートカットがあればそれを押して目的の書類のウインドウを最前面に出すことになります。慣れの部分が大きいかと思いますが、MacOSを使う場合は「沢山のウインドウをべたべた開きっぱなしにして使う」のがいいのかも?(Finderのウインドウに関しては、「FinderPop」などを使うと、コンテクスチュアル・メニューから一発で目的のウインドウをアクティヴに出来ます。)

 

かな入力での英数字の全角入力の方法

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト)

Mac OS 8.5の日本語入力機能(MacでもFEPって呼ぶのだろうか?)で、標準のことえり2.2を使っています。Windows機では、FEPを立ち上げるにはAlt+半角/全角キー(NEC機ではCTRL+XFER)です。Macではどんな状態であってもカナキーを打てばFEPが作動し、英数キーを押せば半角の英数モードになります。英数を入力して全角から半角へ変換したりその逆ってのはできないのでしょうか?

しょこでい's
Answer

>英数を入力して全角から半角へ変換したり
>その逆ってのはできないのでしょうか?

え〜と、ことえり様の場合、英数の場合入力するとスグ確定されてしまうので、再変換という手を使うしかなさそうですね。
英数キーを押して半角英数で「ABCDE」と入力したあと、shiftキーを押しながらカーソルを戻し「ABCDE」を反転。そこでcontrol+shift+Rを押すと、変換できる状態になりますので、スペースキーを押して変換。
すると変換候補の中にABCDE(英字)とABCDE(半角英字)というのが出てきますので、そこで選んで確定するという方法になりますね。
始めから全角英数を入力するには、control+shift+Lで全角英字入力モードになります(なぜかshift+option+CでもOKです)。
え〜、ことえり様はあんまり賢くないので、僕はEGBRIDGEを使っています。ちなみにこのEGBRIDGEでも、英数キーを押した場合には半角英数入力でスグに確定されちまいますが、全角英数を入力した場合は、スグには確定されず変換することができます(しかも大文字、小文字、先頭のみ大文字の各全角・半角の候補が出ます)。
なんでも変換してくれるMS-IMEのほうが便利かなっていう気もします。ただ、Macが基本的に半角英数入力なのは、見た目がよいからなんだと思います。「MicroSoft」より「MicroSoft」のほうが体裁よい感じだと、僕は思うのですが、どうでしょう?

木浦's
Answer

メニューバーの「鉛筆メニュー」から,英字に変換(全角になります ショートカットは鉛筆キー+L)半角英字に変換(ショートカットは鉛筆キー+;)を選んで下さい。おそらく,iMacでも,鉛筆キー=Controlだと思うのですが。
しかし,ことえりでは,英字を直接入力してからの半角/全角の変更はできないのでは無いでしょうか。ここのエディタやワープロソフトなどのレベルで実装されているものだと思います。

日本語FEP/日本語インプットメソッドなどの呼び名は気にしない方が良いかと思います。
WindowsだからFEP,MacだからIMという呼び名がついているわけでは無くて,
最近はWindowsでもIMと呼んでいるはずです。
FEPはフロントエンドプロセッサの略で,DOSのATOKがこの形式のプログラムでした。ATOKのシェアが大変大きくなったので,他の日本語入力プログラムも誤ってFEPと呼ばれるようになったものです。
FEP形式ではない日本語入力プログラムも世の中にはあるので,最近は,日本語入力の方法,つまり,日本語IM(インプットメソッド)と総称されるようになったようです。

さくら's
Answer

ことえりでのかな入力での文字種の変換方法をお知らせします。

文字を入力後に
controlキー+「J」キーでひらがな
controlキー+「K」キーで全角ひらがな
controlキー+「L」キーで全角英数
controlキー+「;」キーで半角カタカナ
controlキー+「:」キーで半角英数
に変換できます。

これは、えんぴつメニューに記載されています。
ただし、これは文字の確定前に行ってください。

A.P.Liddell's
Answer

Mac OS 8.5の日本語入力機能(MacでもFEPって呼ぶのだろうか?)とおっしゃられておりましたが、FEPはDOS時代からのユーザが今でも間違って使ってるようですが、WindwosやMacintoshなど、GUIのOSではFEPという呼び方自体存在しません。他の方もおっしゃっておられるようですが・・。

ところで、ことえりは使いにくすぎるので、ほとんどのMacユーザはATOKを使ってるはずです。ATOK12だと、ほぼMSIME98と同等の変換機能を持っていますね。

 

アプリケーションの削除について

mac1.gif (1023 バイト)win1.gif (310 バイト)

Windowsの場合、win1.gif (310 バイト)コントロールパネルに「アプリケーションの追加と削除」ってのがあります。SETUP.EXEのあるアプリケーションの場合通常ここにアプリケーションのインストール情報ができ、そのアプリを削除しようとする時にはここから削除しないと後で変な事になってしまいます。そのフォルダーをエクスプローラーから削除してもWindowsフォルダーにもいろいろと関連ファイルなどをインストールしているからです。で、mac1.gif (1023 バイト)Macなんですが、基本的にはどのように削除すればよいのだろうか?インストーラーでインストールした場合、そのフォルダー以外にもファイルを書き込んだりしていないのだろうか?フォルダーそのものを削除したらOKならば楽なのだがそのまた機能拡張フォルダーに置いたファイルの場合は自分で探さなければならないのだろうか?

木浦's
Answer

Macの場合,アプリケーションの削除は諸角さんが書かれた通り,アプリケーションの入ったフォルダを削除するだけで大丈夫です。また,アプリケーションのインストールも,ファイルをコピーしているだけなのです。

システムフォルダの機能拡張,コントロールパネルには,あくまでOSの機能を
拡張するためのファイルを入れることになっています。
しかしながら,アプリケーションの中には機能拡張フォルダの中にファイルを
放り込んでしまうものもあるようですね。ただし,その割り合いは非常に少ないとは思いますが。(マイクロソフトのアプリケーションは機能拡張フォルダに山ほど放り込むようです)

そこで,コントロールパネルから機能拡張マネージャを開いて,「パッケージ」を確認して下さい。そこに,個々の機能拡張ファイルやコントロールパネル書類がどのアプリケーションに含まれていたものかが書いてあります。不用なアプリケーションのパッケージに含まれていた書類は,チェックをはずせば良いと思います。(Kaleidoscopeなどの,OSの機能を拡張するユーティリティは,この方法でアンインストールを行います。)

それから,「まともにMacが動く機能拡張書類のセット」に,名前をつけて保存されておくことをお勧めします。

最後の仕上げとして,「システムフォルダ」-「初期設定」から,削除したアプリケーションの初期設定ファイル(フォルダの場合もあります)を削除すれば,完全にアプリケーションの削除は終了です。
最後の操作は,絶対に必要というわけではありません。

 

音量の調節

mac1.gif (1023 バイト)

全画面を使うアプリケーション(音量が関係するのはほとんどゲームソフトか子供のお遊びソフトなのですが)で音量を調節しようとする時、一旦ソフトを終了しコントロールバーの音量調整で行います。これはひじょうにめんどうなのです。また全画面を使うソフトでもマウスを上のほうにもっていくとメニュー等が現れるソフトもあったりするのでよけいにソフトの終了がめんどうになったりします。画面の本体にボリュームでもあれば簡単なのですが・・・・。

なぎさ's
Answer

音量の事ですけど、あたしのMacんにはボリュームスイッチ(?)が本体にもあるので、機種によって差があるのでしょうけど、ゲームなんかでもメニューバー右のアプリケーションメニュー(?)ところにマウスを持っていってクリックすると起動してるアプリケーションがメニューで表示されるので、ファインダーにして、コントロールストリップ(コンとロールバー)で、音量っていうストリップモジュールから簡単に変更出来ると思いますお。

Rj's
Answer

 全画面になり、マウスを画面上部へ動かしてもメニューバーが出ないものなら、通常はそのアプリ内部の設定で音量調整が出来るはずです。メニューが出てくるやつなら、右端のアプリケーション切替メニューで「〜を隠す」を選べば通常のFinder画面になると思います。
 ただ、これらに該当しない「しつけの悪い」アプリもあるのかもしれませんね。

 

起動音が鳴らなくなった。

mac1.gif (1023 バイト)
newlogo.gif (1241 バイト)

MACの場合、電源ボタンを押すと同時に「ジャーーン」ってなりますよね。
それがいつのまにやら鳴らなくなったのです。いつから鳴らなくなったかというと定かではないのですが、8.5を入れたあたりかなぁ?今は8.6を使っているのですが、なんとなく気になります。

A.P.Liddell's
Answer

起動音については、なんらかの原因で鳴らなくなってるとしかわかりません。よくあるのが、外部スピーカを繋いでいて、スピーカ自体のスリープ機能が、マシンの起動より若干遅かったときなどに鳴らなくなります。

私はアップルビジョンに元から付いているスピーカを鳴らしていますがディスプレイ部分と電源が一緒なので、ディスプレイ電源が(自動的に)入るまでは、鳴りません。(マシンは7600)一方、外部の普通のスピーカを繋いでいるマシンは鳴るようです。
設定音量に関係無く、最高音量で、ぼーん、とやってくれるので夜中など近所迷惑ですね。(マシンは7500)他のマシンでも(8600等)ある日突然鳴らなくなって、半年くらい放っておいたら突然鳴り出した、なんてのもありました。

 


インデックス | ハード編 | 基本操作編 | 素朴な疑問編
アプリケーション編 | インターネット編 | 便利だよ編